uragawa Railway

限定公開用のブログです。

調査済文献一覧表

行政文書

・印刷庁「昭和26年」『職員録』(印刷庁、1951年1月25日)

大蔵省印刷局「昭和28年」『職員録』(大蔵省印刷局、1953年12月15日)

大蔵省印刷局「昭和31年 上」『職員録』(大蔵省印刷局、1956年)

大蔵省印刷局「昭和33年 上」『職員録』(大蔵省印刷局、1958年)

大蔵省印刷局昭和35年 上」『職員録』(大蔵省印刷局、1960年)

大蔵省印刷局「昭和37年 上」『職員録』(大蔵省印刷局、1962年)

大蔵省印刷局「昭和40年 上」『職員録』(大蔵省印刷局、1964年)

大蔵省印刷局「昭和41年 上」『職員録』(大蔵省印刷局、1965年)

大蔵省印刷局「昭和44年 上」『職員録』(大蔵省印刷局、1968年)

大蔵省印刷局「昭和四十五年版」『職員録追録』(大蔵省印刷局、1969年)

・小林潤「請願文書表第七六號」『官報號外 衆議院議事速記録』(内閣印刷局、第74回、第32号、1939年3月26日)

・小林潤「請願文書表第六九〇號」『官報號外 衆議院議事速記録』(内閣印刷局、第75回、第33号、1940年3月28日)

・小池淸治「請願文書表第七八二號」『官報號外 衆議院議事速記録』(内閣印刷局、第75回、第33号、1940年3月28日)

衆議院事務局「請願文書表第二一一號」『請願委員會議録』(衆議院事務局、第76回、1941年2月19日)

衆議院事務局「請願文書表第二一五號」『請願委員會議録』(衆議院事務局、第79回、1942年2月9日)

・浦河區裁判所「合資会社設立登記」『官報』(大蔵省印刷局、第5620号、1902年4月2日)

・浦河區裁判所「日高製材合資会社登記事項中左ノ通變更ス」『官報』(大蔵省印刷局、第6455号、1905年1月9日)

・浦河區裁判所「日高製材合資会社登記事項中左ノ通更正及變更ス」『官報』(大蔵省印刷局、第7719号、1909年3月23日)

・浦河區裁判所「商號 日高自動車株式會社」『官報』(大蔵省印刷局、第2350号、1920年6月3日)

・浦河區裁判所「商號 北日本自動車株式會社」『官報』(大蔵省印刷局、第3743号、1924年10月13日)

・浦河區裁判所「合名會社設立」『官報』(大蔵省印刷局、第4262号、1926年11月6日)

・浦河區裁判所「日高自動車合名會社變更」『官報』(大蔵省印刷局、第1366号、1931年7月20日)

・浦河區裁判所「日高自動車合名會社變更」『官報』(大蔵省印刷局、第1472号、1931年11月25日)

・浦河區裁判所「株式會社設立」『官報』(大蔵省印刷局、第1542号、1932年2月23日)

・浦河區裁判所「日高自動車株式會社」『官報』(大蔵省印刷局、第3540号、1938年10月21日)

農商務省商工局工務課編纂「明治40年12月末日現在」『工場通覽』(日本工業協會、1909年5月10日)

農商務省商工局工務課編纂「明治42年12月末日現在」『工場通覽』(日本工業協會、1911年7月15日)

農商務省商工局工務課編纂「大正七年十月」『工場通覽』(日本工業倶樂部、1918年11月10日)

農商務省商工局工務課編纂「大正九年拾貳月」『工場通覽』(日本工業倶樂部、1920年12月31日)

農商務省商工局工務課編纂「大正拾年拾壹月」『工場通覽』(日本工業倶樂部、大正期)

農商務省山林局「林産関係工場一覧」『山林公報』(農商務省山林局、第14号、1909年6月15日)

農商務省山林局「林業ニ關係アル工場」『山林公報』(農商務省山林局、第18号、1911年10月1日)

農商務省山林局「民設製材工場一覽(大正五年十二月末日現在)」『山林公報』(農商務省山林局、1918年3月)

・小笠原顯「昭和十一年版」『全國工場通覽』(日刊工業新聞社、1936年9月25日)

・小笠原顯「昭和十二年版」『全國工場通覽』(日刊工業新聞社、1937年8月20日)

・安養寺敏郎「昭和十三年版」『全國工場通覽』(日刊工業新聞社、1938年9月20日)

・安養寺敏郎「昭和十四年版」『全國工場通覽』(日刊工業新聞社、1939年10月20日)

・安養寺敏郎「昭和十五年版」『全國工場通覽』(日刊工業新聞社、1940年10月25日)

・辻原次良「昭和十六年版」『全國工場通覽』(日刊工業新聞社、1941年12月10日)

・商工省調査統計局「昭和二十四年版」『全國工場通覽』(工業新聞社、1949年2月10日)

通商産業大臣官房調査統計部「昭和二十五年版」『全國工場通覽』(工業新聞社、1949年12月15日)

通商産業大臣官房調査統計部「昭和27年版」『全國工場通覽』(日刊工業新聞社、1951年11月20日)

通商産業大臣官房調査統計部「1958年版」『全国工場通覧』(日刊工業新聞社、1957年10月15日)

通商産業大臣官房調査統計部「1960年版」『全国工場通覧』(日刊工業新聞社、1959年11月10日)

通商産業大臣官房調査統計部「1968年版」『全国工場通覧』(日刊工業新聞社、1967年10月15日)

通商産業大臣官房調査統計部「1970年版」『全国工場通覧』(日刊工業新聞社、1969年10月20日)

・北海道廳『北海道官設鉄道工事写真帖』(北海道廳、1897年頃)

・北海道廳『東宮殿下行啓記念(上)(下)』(北海道廳、1911年7月18日)

・北海道廳『皇太子殿下北海道行啓記念 明治四十四年八月』(北海道廳、1911年)

・北海道廳『皇太子殿下行啓記念寫眞帖 大正十一年七月』(北海道廳、1922年12月12日)

・北海道廳『北海道史料写真帖』(北海道廳、第7巻、1924年頃)

・北海道廳「第拾八回(勸業之部)」『北海道廳統計書』(北海道廳、第2巻、1908年3月30日)

・北海道廳「第拾九回(勸業ノ部)」『北海道廳統計書』(北海道廳、第2巻、1909年3月30日)

・北海道廳「第貳拾回(勸業ノ部)」『北海道廳統計書』(北海道廳、第2巻、1910年3月30日)

・北海道廳「第貳拾壱回(勸業之部)」『北海道廳統計書』(北海道廳、第2巻、1911年3月31日)

・北海道廳「第貳拾參回(勸業之部)」『北海道廳統計書』(北海道廳、第2巻、1913年3月31日)

・北海道廳「第貳拾四回(勸業之部)」『北海道廳統計書』(北海道廳、第2巻、1914年3月31日)

・北海道廳「第貳拾五回(勸業之部)」『北海道廳統計書』(北海道廳、第2巻、1915年3月31日)

・北海道廳「第貳拾六回(勸業之部)」『北海道廳統計書』(北海道廳、第2巻、1916年3月31日)

・北海道廳「第貳拾七回(勸業之部)」『北海道廳統計書』(北海道廳、第2巻、1917年3月31日)

・北海道廳「第貳拾八回(勸業之部)」『北海道廳統計書』(北海道廳、第2巻、1918年3月25日)

・北海道廳第五部殖民課「第貳」『拓地殖民要録』(北海道協会支部1906年10月14日)

・北海道廳拓殖部「砂川木工場(石狩國)」『殖民公報』(北海道協會支部、第16号、1903年9月25日)

・北海道廳第五部「三井物産會社鵡川地方木材伐採状況」『殖民公報』(北海道協會支部、第44号、pp.26-27、1908年9月28日)

・北海道廳拓殖部「鐵道院砂川木材防腐劑注入工場」『殖民公報』(北海道協會支部、第57号、p.50、1910年11月28日)

・北海道廳拓殖部「藤原木工場」『殖民公報』(北海道協會支部、第64号、pp.94-95、1912年1月30日)

・北海道廳拓殖部「砂川木工所の木炭製造」『殖民公報』(北海道協會支部、第69号、1912年11月30日)

・北海道廳拓殖部「三井物產株式會社砂川木挽工場槪況」『殖民公報』(北海道協會支部、第72号,

pp.40-42、1913年5月30日)

・北海道廳拓殖部「砂川驛の商況」『殖民公報』(北海道協會支部、第73号、pp.95-96、1913年7月30日)

・北海道廳拓殖部「日高製材合資會社」『殖民公報』(北海道協會支部、第79号、pp.35-37、1914年7月7日)

・北海道廳拓殖部「砂川木工場之一部」『殖民公報』(北海道協會支部、第97号、1917年7月15日)

・北海道廳拓殖部「三井木工場の材木」『殖民公報』(北海道協會支部、第100号、1918年1月23日)

・北海道鐵道部主記課『第一回北海道鐵道部年報』(北海道鐵道部主記課、pp.1-81、1899年12月28日)

・北海道鐵道部主記課『第二回北海道鐵道部年報』(北海道鐵道部主記課、pp.1-5,pp.20-29、1901年1月28日)

・北海道『北海道山林史』(北海道、pp.1-3,pp.5-6,p.8,pp.11-16,pp.6-22,pp.928-981、1953年3月30日)

・『炭鉱住宅整備計画策定調査報告書 昭和50年度 図面編』

鉄道関係文書

鐵道院「輕便鐵道免許状下付」『官報』(大蔵省印刷局、第243号、1913年5月23日)

鐵道院「輕便鐵道運輸開始」『官報』(大蔵省印刷局、第357号、1913年10月6日)

鐵道省「鐵道免許状下付」『官報』(大蔵省印刷局、第1852号、1922年2月6日)

鐵道省「地方鐵道運輸開始」『官報』(大蔵省印刷局、第3618号、1924年9月12日)

鐵道省「鐵道省告示第百三十五號」『官報』(大蔵省印刷局、第4175号、1926年7月23日)

鐵道省「地方鐵道運輸開始」『官報』(大蔵省印刷局、第4294号、1926年12月15日)

鐵道省「鐵道省告示第百五十八號」『官報』(大蔵省印刷局、第170号、1927年7月23日)

鐵道省「鐵道省告示第二百三十八號」『官報』(大蔵省印刷局、第868号、1929年11月19日)

鐵道省「鐵道省告示第三百二十九號」『官報』(大蔵省印刷局、第1455号、1931年11月4日)

鐵道省「鐵道省告示第五百七十一號」『官報』(大蔵省印刷局、第2083号、1933年12月9日)

鐵道省「鐵道省告示第四百七十二號」『官報』(大蔵省印刷局、第2641号、1935年10月21日)

鐵道省「鐵道省告示第二百五十三號」『官報』(大蔵省印刷局、第3174号、1937年8月2日)

鐵道省「鐵道省告示第二百八號」『官報』(大蔵省印刷局、第4962号、1943年7月28日)

鐵道省「鐵道省告示第二百九號」『官報』(大蔵省印刷局、第4962号、1943年7月28日)

鐵道省「鐵道省告示第三百號」『官報』(大蔵省印刷局、第5021号、1943年10月6日)

鐵道省「鐵道省告示第三百一號」『官報』(大蔵省印刷局、第5021号、1943年10月6日)

運輸省運輸省告示第三百二號」『官報』(大蔵省印刷局、第5959号、1946年11月22日)

日本国有鉄道日本国有鉄道告示第九十三號」『官報』(大蔵省印刷局、第6648号、1949年3月14日)

日本国有鉄道日本国有鉄道告示第二百二號」『官報』(大蔵省印刷局、第7094号、1950年9月2日)

日本国有鉄道日本国有鉄道告示第218號」『官報』(大蔵省印刷局、第7414号、1951年9月25日)

・遞信省鐵道局「明治三十五秊度 」『鐵道局秊報』(遞信省鐵道局、pp.32-33,pp.222-229,p.384、1903年11月19日)

・遞信省鐵道局「明治三十六秊度」『鐵道局秊報』(遞信省鐵道局、pp.34-37,pp.250-257、1904年12月13日)

・遞信省鐵道局「明治三十七秊度」『鐵道局秊報』(遞信省鐵道局、pp.26-29,pp.218-225,p.102、1905年12月15日)

・遞信省鐵道局「明治三十八秊度」『鐵道局秊報』(遞信省鐵道局、pp.26-29,pp.234-239,p.108、1906年12月7日)

・遞信省鐵道局「明治三十九秊度」『鐵道局秊報』(遞信省鐵道局、pp.28-33,pp.210-213、1908年2月3日)

鐵道院「明治四十秊度」『鐵道局秊報』(鐵道院、pp.22-25,pp.224-227,p.254,p.1-21、1909年3月25日)

鐵道院「明治四十一秊度 私設鐵道之部」『鐵道院秊報』(鐵道院、pp.14-19、1910年2月18日)

鐵道院「明治四十二秊度 國有鐵道之部」『鐵道院秊報』(鐵道院、1911年2月18日)

鐵道院「明治四十二秊度 私設鐵道之部」『鐵道院秊報』(鐵道院、pp.10-17、1911年2月18日)

鐵道院「明治四十三秊度 私設及輕便鐵道之部」『鐵道院秊報』(鐵道院、pp.14-21、1912年2月18日)

鐵道院「明治四十一、二、三秊度 軌道之部」『鐵道院秊報』(鐵道院、pp.2-11,pp.20-25,pp.38-43,pp.60-87,pp.98-103,pp.120-125,pp.142-171,pp.186-193,pp.216-219、1913年3月21日)

鐵道院「大正四秊度 國有鐵道之部」『鐵道院秊報』(鐵道院、1917年2月10日)

鐵道院「大正四秊度 私設及輕便鐵道之部」『鐵道院秊報』(鐵道院、pp.164-173、1917年2月10日)

鐵道院「大正五秊度」『鐵道鐵道統計資料』(鐵道院、1918年8月20日)

鐵道院「大正六秊度」『鐵道鐵道統計資料』(鐵道院、1919年7月15日)

鐵道院「大正八秊度」『鐵道鐵道統計資料』(鐵道院、1922年3月30日)

鐵道省「大正九秊度」『鐵道鐵道統計資料』(鐵道省、1923年3月30日)

鐵道省「大正十一秊度」『鐵道鐵道統計資料』(鐵道省、1925年7月28日)

鐵道省「大正十二秊度」『鐵道鐵道統計資料』(鐵道省、1926年4月23日)

鐵道省「大正十三秊度」『鐵道鐵道統計資料』(鐵道省、1926年11月16日)

鐵道省「昭和元秊度 第二編 建設 工務 工作 電氣 研究」『鐵道鐵道統計資料』(鐵道省、1926年11月16日)

鐵道省「昭和二秊度 第三編 監督」『鐵道統計資料』(鐵道省、1929年2月28日)

鐵道省「昭和三秊度 第三編 監督」『鐵道統計資料』(鐵道省、1930年3月28日)

鐵道省「昭和四秊度 第三編 監督」『鐵道統計資料』(鐵道省、1932年3月28日)

鐵道省「昭和五秊度 第三編 監督」『鐵道統計資料』(鐵道省、1932年6月3日)

鐵道省「昭和七秊度 第三編 監督」『鐵道統計資料』(鐵道省、1934年3月22日)

鐵道省「昭和八秊度 第二編 建設 工務 工作 電氣」『鐵道鐵道統計資料』(鐵道省、1935年2月12日)

鐵道省「昭和十二秊度 第二編 建設 工務 工作 電氣」『鐵道鐵道統計資料』(鐵道省、1939年2月28日)

鐵道省監督局「昭和十五年一月一日現在」『地方鐵道及軌道一覽』(鐵道軌道統制會、1941年2月15日)

運輸通信省鐵道局業務局「昭和十八年四月一日現在」『地方鐵道軌道一覽』(鐵道同志會、1944年3月25日)

運輸省鉄道監督局「昭和33年度」『私鉄要覧』(日本法制資料出版社、1958年12月25日)

運輸省鉄道監督局「昭和34年度」『私鉄要覧』(日本法制資料出版社、1959年12月25日)

運輸省鉄道監督局「昭和44年度」『私鉄要覧』(白泉社、1969年12月10日)

運輸省鉄道監督局「昭和49年度」『私鉄要覧』(電気車研究会、1974年7月25日)

運輸省鉄道監督局「昭和51年度」『私鉄要覧』(電気車研究会、1976年7月25日)

鐵道省運輸局「專用線一覽(運輸局)」『鐵道公報』(鐵道省、1923年1月23日)

鐵道省工務局「小停車場本屋標準圖」『鐵道公報』(鐵道省、第85号、1930年10月6日)

鐵道省運輸局「專用線一覽(運輸局)」『鐵道公報』(鐵道省、1930年12月5日)

日本国有鉄道営業局「専用線一覧について(営業局)」『鉄道公報』(日本国有鉄道、第732号、1951年12月15日)

日本国有鉄道営業局「専用線一覧について(営業局)」『鉄道公報』(日本国有鉄道、第1254号、1953年10月6日)

日本国有鉄道営業局「専用線一覧について(営業局)」『鉄道公報』(日本国有鉄道、第2258号、1957年3月27日)

日本国有鉄道営業局「専用線一覧について(営業局)」『鉄道公報』(日本国有鉄道、第3425号、1961年2月20日)

日本国有鉄道営業局「専用線一覧について(営業局)」『鉄道公報』(日本国有鉄道、第4468号、1964年8月5日)

日本国有鉄道貨物営業局「専用線一覧について(貨物営業局)」『鉄道公報』(日本国有鉄道、第5368号、1967年8月5日)

日本国有鉄道貨物局「専用線一覧について(貨物局)」『鉄道公報』(日本国有鉄道、第6358号、1970年11月27日)

日本国有鉄道貨物局「専用線一覧について(貨物局)」『鉄道公報』(日本国有鉄道、第7725号、1975年7月15日)

日本国有鉄道貨物局「専用線一覧表について(貨物局)」『鉄道公報』(日本国有鉄道、第10023号、1983年4月1日)

・日本交通協会『国鉄の回顧―先輩の体験談―』(日本国有鉄道、1952年10月14日)

鐵道院北海道建設事務所『網走線建設槪要』(鐵道院、1912年10月1日)

・『北海道鉄道網走線全通記念図表』(1912年10月)

鐵道院北海道建設事務所『下富良野線鐵道建設槪要』(鐵道院、1913年10月25日)

・札幌鐵道局『北海道鐵道各驛要覽』(北海道山岳會、pp.1-6,pp.82-97,pp.126-131,pp.142-153,pp.282-291,pp.334-353,pp.374-381,pp.402-407,pp.442-445,pp.444-445,pp.448-453,pp.464-465,pp.488-499,pp.544-549,pp.8-13、1923年8月5日)

・札幌鐵道局「昭和八年度」『札幌鐵道局年報』(札幌鐵道局、1935年1月26日)

・札幌鐵道局『驛名の起源』(北疆民族研究會、1938年9月20日)

・札幌鐵道局保線課「凾館線留萠線」『線路一覽略圖』(札幌鐵道局、1932年2月)

・札幌鐵道局保線課「室蘭線日高線宗谷線」『線路一覽略圖』(札幌鐵道局、1932年2月)

・札幌鐵道局運輸部貨物課『沿線炭礦要覽』(札幌鐵道局、1937年2月)

・札幌鐵道管理局『凾館本線空知太、瀧川間 第一空知川橋梁改良工事槪要』(日本国有鉄道、pp.18-25,図1-2,図11、1952年7月)

岩見沢駅『岩見沢駅七十年史』(岩見沢駅、1953年)

岩見沢駅80年史編さん委員会『岩見沢駅80年史』(岩見沢駅80年史編さん委員会、1962年)

日本国有鉄道札幌電気工事事務所『電化工事記録 函館本線小樽・旭川間』(日本国有鉄道札幌電気工事事務所、1970年)

岩見沢駅90年史編さん委員会『岩見沢駅90年史』(岩見沢駅90年史編さん委員会、1972年)

日本国有鉄道札幌工事局70年史編纂委員会『札幌工事局70年史』(日本国有鉄道札幌工事局、1977年3月30日)

・釧路鉄道管理局『釧路鉄道管理局史』(釧路鉄道管理局、pp.170-193、1982年10月14日)

岩見沢駅100年史編さん委員会『岩見沢駅100年のあゆみ』(岩見沢駅、1982年11月)

・札幌車掌区開区70周年記念誌編集委員会『北の軌跡』(札幌車掌区北州会、1983年10月)

・札幌工事事務所『10年のあゆみ』(日本国有鉄道、pp.37-43,pp.58-61,pp.152-165、1987年)

・釧路機関区85年史編集委員『釧路機関区八十五年史』(日本国有鉄道釧路運転区、pp.20-27,pp.48-49,pp.68-73、1987年3月15日)

日本国有鉄道清算事業団総務部総務課『国鉄清算事業団史~11年半のあゆみ~』(日本国有鉄道清算事業団、pp.192-197,pp.222-223、1998年10月21日)

 

経営報告(民営鉄道)

・北海道炭礦鐵道『第二回報告』(p.1、1890年6月30日)

・北海道炭礦鐵道『第三回報告』(pp.4-5、1890年12月31日)

・北海道炭礦鐵道『第四回報告』(pp.5-6、1891年9月30日)

・北海道炭礦鐵道『第五回報告』(pp.1-2,p.5、1892年3月31日)

・北海道炭礦鐵道『第六回報告』(p.1,pp.5-6、1892年9月30日)

・北海道炭礦鐵道『第七回報告』(pp.2-3,pp.5-6、1893年3月31日)

・北海道炭礦鐵道『第八回報告』(pp.4-5、1893年9月30日)

・北海道炭礦鐵道『第九回報告』(pp.4-7、1894年4月30日)

・北海道炭礦鐵道『第十回報告』(pp.4-7、1894年10月31日)

・北海道炭礦鐵道『第十一回報告』(p.7、1895年4月30日)

・北海道炭礦鐵道『第十二回報告』(p.7、1895年10月30日)

・北海道炭礦鐵道『第十三回報告』(p.6、1896年2月15日)

・北海道炭礦鐵道『第十四回報告』(p.10、1896年8月10日)

・北海道炭礦鐵道『第十五回報告』(p.9、1897年2月1日)

・北海道炭礦鐵道『第十六回報告』(p.12、1897年8月1日)

・北海道炭礦鐵道『第十七回報告』(p.10、1898年2月13日)

・北海道炭礦鐵道『第十八回報告』(p.8、1898年8月7日)

・北海道炭礦鐵道『第十九回報告』(p.7,pp.9-10、1899年2月12日)

・北海道炭礦鐵道『第二十回報告』(p.9、1899年8月13日)

・北海道炭礦鐵道『第二十一回報告』(pp.8-9、1900年2月13日)

・北海道炭礦鐵道『第二十二回報告』(p.11、1900年8月12日)

・北海道炭礦鐵道『第二十三回報告』(p.20、1901年2月13日)

・北海道炭礦鐵道『第二十四回報告』(pp.10-13,pp.16-19、1901年8月11日)

・北海道炭礦鐵道『第二十五回報告』(pp.6-11,pp.16-19、1902年2月16日)

・北海道炭礦鐵道『第二十六回報告』(pp.10-13,pp.18-21、1902年8月17日)

・北海道炭礦鐵道『第二十七回報告』(pp.8-11,pp.17-21、1903年2月)

・北海道炭礦鐵道『第二十八回報告』(pp.10-13,pp.18-23、1903年7月)

・北海道炭礦鐵道『第二十九回報告』(pp.4-11,pp.18-19、1904年1月)

・北海道炭礦鐵道『第三十回報告』(pp.8-13,pp.18-25、1904年6月)

・北海道炭礦鐵道『第三十一回報告』(pp.8-11,pp.14-19、1905年1月)

・北海道炭礦鐵道『第三十二回報告』(pp.10-13,pp.16-19、1905年7月)

・北海道炭礦鐵道『第三十三回報告』(pp.8-11,pp.16-19、1906年1月29日)

・北海道炭礦鐵道『第三十四回報告』(pp.4-11,pp.14-19、1906年7月25日)

・北海道炭礦鐵道『第三十五回報告』(pp.4-7,pp.14-17、1907年1月25日)

北海道旅客鉄道日高線 静内~様似間におけるバス代行の実施について』(北海道旅客鉄道、2015年2月28日)

・三井物產砂川木挽工場『三井物産株式会社砂川木挽工場沿革及状況』(三井物產、1911年)

・三井物產小樽支店『Logging & Lumbering Operations IN Hokkaido』(三井物產小樽支店、時期不明)

・小田良治「副願書」『專用軌道』(三井物産、1904年)

三井物産『樣似軌道ニ就テ』(三井物産、昭和期)

・瀬川淸『北海道ニ於ケル林材界事情』(三井物產小樽支店山林課、1943年4月25日)

・高田稔『定時株主總會決議御通知の件』(三井木材工業、1949年12月27日)

・三井木材工業『第七回營業報告書』(三井木材工業、1949年12月27日)

・三井木材工業『第八回營業報告書』(三井木材工業、1950年7月26日)

・三井木材工業『第九回營業報告書』(三井木材工業、1950年12月20日)

・三井木材工業札幌支店『集成アーチ材使用に依る実際建築例』(三井木材工業、1959年12月31日)

・三井木材工業『工事写真集 砂川合板工場新築工事』(三井木材工業、1962年)

・北海電気興業『弐拾六期營業報告書』(北海電気興業、pp.1-11、1947年11月30日)

・北海電気興業『弐拾八期營業報告書』(北海電気興業、p.1、1948年)

・北海電気興業『目論見書』(北海電気興業、1949年4月11日)

 

市町村史

赤平市史編さん委員会『赤平八十年史』(赤平市役所、pp.6-9,pp.161-209,pp.300-307,pp.330-339、1973年12月1日)

赤平市史編纂委員会『赤平市史 上巻』(赤平市、pp.81-113,pp.122-180、2001年1月)

・岸本翠月、竹林利彦『芦別市史』(北海道芦別市、1974年2月15日)

厚真町史編集室『厚真町史』(厚真町役場、pp.454-473,pp.594-599、1986年12月)

・増補厚真町史編集員『増補 厚真町史』(厚真町役場、pp.162-171,pp.228-232,pp.313-341、1998年3月31日)

・河村和美「自動車運転助手―あこがれの遠い道」『浦河百話』(共同文化社、1991年12月1日)

・高田則雄「山の生活―飯場暮らしも楽しからずや」『浦河百話』(共同文化社、1991年12月1日)

・高田則雄「三井軌道物語―森林鉄道が走った頃」『浦河百話』(共同文化社、1991年12月1日)

・新浦河町史編さん委員会『新浦河町史 上巻』(北海道浦河町、pp.500-524,pp.774-775、2002年12月)

・新浦河町史編さん委員会『新浦河町史 下巻』(北海道浦河町、pp.95-109、2002年12月)

・渡辺茂『江別市史 下巻』(北海道江別市役所、pp.310-349、1970年3月31日)

・追分町史編さん委員会『追分町史』(北海道勇払郡追分町役場、pp.72-113,pp.130-137,pp.156-157,pp.166-166-169,pp.182-187,pp.694-697,pp.938-971,pp.1006-1021,pp.1024-1039、1986年8月)

・置戸町史編纂委員会『置戸町史』(置戸町役場、pp.37-50,pp.248-281,pp.479-484、1957年5月31日)

・置戸町史編纂委員会『置戸町史 上巻(戦前編)』(置戸町役場、pp.474-485,pp.492-517、1985年8月30日)

・置戸町史編纂委員会『置戸町史 下巻(戦後編)』(置戸町役場、pp.302-309,pp.316-327,pp.332-337,pp.342-349、1987年12月20日)

・続置戸町史編さん委員会『続置戸町史』(置戸町長井上久男、pp.20-35,pp.54-59,pp.132-135,pp.396-425,pp.472-485,pp.879-897、2009年3月)

小樽市役所『小樽市史 第二巻』(pp.182-207、1943年8月8日)

小樽市小樽市史 第3巻』(国書刊行会、pp.102-105、1981年10月20日)

小樽市小樽市史 第5巻』(国書刊行会、pp.270-289,pp.406-411、1981年10月20日)

上砂川町史編纂委員会『新上砂川町史』(上砂川町、pp.68-71,pp.187-235,pp.632-642,pp.952-1042,pp.1516-1535、1988年3月)

北見市史編さん委員会『北見市史 下巻』(北見市役所、pp.104-107、1983年12月1日)

北見市編集委員会『新北見市史 下巻』(北見市長辻直孝、pp.154-169,pp.412-417、2019年9月20日)

釧路市新釧路市史 第2巻』(pp.390-473,708-733、1973年12月20日)

・様似町史編さん委員会『様似町史』(様似町長留目四郎、pp.210-213,pp.300-307,pp.334-345,pp.440-441,pp.551-567,pp.770-773、1962年11月3日)

・様似町郷土研究会『様似のあゆみ写真史』(様似町長高瀬正次、1968年11月3日)

・様似町史編さん委員会『改訂 様似町史』(様似町長谷崎敏夫、1992年8月31日)

・様似町史編さん委員会『新様似町史』(北海道様似郡様似町長谷崎敏夫、1993年9月)

・様似町『様似のあゆみ 写真史2012』(pp.014-021,034-039,044-045,070-071,078-081、2013年3月)

・猿払村史編纂委員会『猿払村史』(猿払村役場、p.1,pp.356-371,pp.380-385,pp.504-515,pp.620-689、1976年3月31日)

・猿払村史編さん委員会『猿払村史 第二巻』(猿払村役場、pp.303-312,pp.323-325,pp.368-385、2014年3月)

鹿追町史編纂委員会『鹿追町史』(鹿追町佐渡一男、pp.634-655,pp.710-717,pp.807-821、1978年3月31日)

鹿追町史編纂委員会『鹿追町70年史』(鹿追町役場、p.575,pp.607-609、1994年)

・山本竜也『寿都歴史写真集 明治二十四年~昭和二十年』(書肆山住、pp.004-005,pp.112-137,pp.262-268、2018年4月30日)

・山本竜也『寿都歴史写真集 昭和二十一年~』(書肆山住、pp.002-005,pp.014-015,pp.028-045,pp.092-127,pp.262-265,pp.270-274、2021年6月1日)

・砂川町史編纂委員会『砂川町史 』(砂川町役場、pp.1-33,pp.80-83,pp.88-97,pp.134-137、1940年10月27日)

・砂川市史編纂委員会『砂川市史』(砂川市役所、pp.4-9,pp.80-92,pp.208-209,pp.417-433,pp.758-783,pp.804-811,pp.855-877,pp.886-895,pp.912-967,pp.998-1005,pp.1054-1057,pp.1082-1087,pp.1096-1097,pp.1100-1101,pp.1218-1223,pp.1366-1367,pp.1370-1375,pp.1454-1459,pp.1464-1465,pp.1494-1525,pp.1532-1537、1971年2月20日)

・砂川市史編纂委員会『私たちの砂川市史 上巻』(砂川市役所、pp.252-261,pp.268-271,pp.290-308,pp.316-321,pp.430-433,pp.466-477,pp.500-505,pp.536-539,pp.570-593、1991年3月20日)

・砂川市史編纂委員会『私たちの砂川市史 下巻』(砂川市役所、pp.14-17,pp44-55,pp.84-87,pp.134-143,pp.270-283,pp.300-301,pp.372-373、1991年3月20日)

・砂川市史編纂委員会『私たちの砂川市史 DATA砂川』(砂川市役所、pp.4-25,pp.30-37,pp.40-41,pp.138-139,pp.148-151,pp.224-225,pp.240-241,pp.244-245,pp.260-261,pp.266-267、1991年3月20日)

滝川市史編さん委員会『滝川市史』(滝川市役所、pp.1158-1159、1962年7月1日)

羽幌町史編纂委員会『羽幌町史』(羽幌町役場、pp.539-562,pp.622-623,pp.626-632,pp.654-667、1968年7月10日)

・新羽幌町史編纂委員会『新羽幌町史』(羽幌町、pp.576-597,pp.804-807,pp.866-879、1991年2月28日)

広尾町史編纂委員会『広尾町史』(広尾郡広尾町長真岩栄松、1960年12月1日)

広尾町史編さん委員会『新広尾町史 第二巻』(広尾町役場、1980年3月30日)

・野付牛町役場『野付牛町勢一班』(野付牛町役場、pp.28-29、1923年3月30日)

・野付牛町役場『野付牛町誌』(野付牛町役場、pp.75-78、1926年12月25日)

・吉野政吉『頓別村發達史』(一誠社、1917年2月28日)

浜頓別町編集委員会浜頓別町史』(浜頓別町、pp.513-550,p.616,pp.635-642,pp.691-693,pp.716-732、1995年3月30日)

早来町史編纂委員会『早来町史』(早来町役場、pp.302-303,pp.1150-1193,pp.1208-1221,pp.1280-1301、1973年3月30日)

・渡辺茂、河野本道『平取町史』(平取町、pp.622-649,pp.746-751、1974年3月31日)

・畑中武夫『日高のあゆみ』(北海道日高支庁、1973年3月)

広尾町史編纂委員会『広尾町史』(広尾郡広尾町長真岩栄松、1960年12月1日)

広尾町史編さん委員会『新広尾町史 第二巻』(広尾町役場、1980年3月30日)

・『南大東村軌跡写真集』(、pp.1-17,pp.20-31,pp.34-71,pp.88-89,pp.96-97,pp.128-135)

室蘭市役所『室蘭市史 下巻』(pp.632-641,pp.658-659、1941年6月25日)

門別町史編さん委員会『新門別町史 中巻』(門別町、pp.223-242,pp.262-274,pp.811-821、1995年3月31日)

・藤倉功『留辺蘂町史』(留辺蘂町役場、pp.330-347、1964年9月15日)

・新留辺蘂町史編さん委員会『新留辺蘂町史』(留辺蘂町役場、pp.402-429、1985年3月30日)

留辺蘂町開基100年記念事業実行委員会『留辺蘂百年:アルバム』(北海道留辺蘂町、pp.12-13,pp.16-17,pp.26-27,pp.32-33,pp.36-39、1991年11月)

夕張市史編纂委員会『夕張市史 下巻』(夕張市役所、pp.204-205,pp.264-284、1981年3月1日)

 

社史・労働組合

・成田潔英『王子製紙社史』(王子製紙社史編纂所、第4巻、1959年10月25日)

・新宮商行100年史編集委員会『新宮商行100年史』(新宮商行、pp.2-21,pp.33-95,pp.116-118,pp.146-152,pp.208-226、2008年3月22日)

・住友石炭鉱業株式会社社史編纂委員会『わが社の歩み』(住友石炭鉱業、pp.470-487,pp.489-519、1990年11月)

・大東糖業30年の歩み編集委員会『大東糖業30年の歩み』(大東糖業、pp.5-11,pp.50-65,pp.104-127,pp.236-261,pp.264-266、1982年9月27日)

・十周年記念誌部会『創立十周年記念誌』(滝川市SL保存会、pp.34-35、1986年11月9日)

・中尾重一『鉄建公さっぽろ回顧史』(p.1,pp.18-21,pp.56-63,pp.66-85,p.152、1984年3月18日)

中島町商店街振興組合『創立45周年 法人化10周年記念誌「商跡」』(中島町商店街振興組合、1990年12月23日)

・佐藤定夫『中島町町名制定60周年 会館建設20周年記念誌 温故知新』(船山圭右、1992年11月3日)

・北海道山林史戦後編編集者会議『北海道山林史 戦後編』(北海道林業会館、1983年11月20日)

・滝川発電所記録誌編集委員会『滝川発電所記録誌「滝川火力」』(滝川発電所記録誌編集委員会、pp.6-35,pp.50-53,pp.72-75,pp.94-104,pp.207-219、1989年3月1日)

・桑村三吾『北海土地改良区四十年小史』(北海土地改良区、1961年)

・高田重雄『北炭山林史』(北海道炭礦汽船、pp.203-253、1959年1月25日)

・解散記念誌編纂委員会『幌労:解散記念誌』(幌内炭鉱労働組合、pp.262-277,p.331、1991年4月25日)

・梅木通徳『北海道中央バス25年史』(北海道中央バス、pp.174-187,pp.190-207,p.276、1970年3月31日)

北海道中央バス四十年史編纂委員会『北海道中央バス四十年史』(北海道中央バス、pp.164-223、1984年)

三井鉱山五十年史編纂委員会『三井鑛山五十年史稿 卷十九』(三井鉱山、1944年12月20日)

・砂川春秋編集部『山の歩み五十年』(三井鉱山砂川鉱業所、1965年9月)

三井鉱山『男たちの世紀ー三井鉱山の百年』(pp.414-419,pp.456-460、1990年5月)

・三井木材工業『三井木材工業のあゆみ』(pp.1-37,pp.40-161,pp.182-185,pp.194-196,pp.211-226、1981年3月)

・三井木材工業社史編纂委員会『三井木材工業のあゆみ:40年史』(三井木材工業、pp.3-109,pp.270-285,pp.302-315,pp.346-347,pp.364-371,pp.394-427、1994年11月11日)

・大谷正春『雄別炭礦鉄道50年の軌跡』(ケーエス興産、pp.2-11,pp.52-53,pp.56-59,pp.128-129,pp.142-143,pp.146-149,pp.166-169,pp.260-265,pp.292-307,pp.364-365、1984年7月)

 

書籍

・大高阪秀之「明治二十六年」『日本全國諸会社役員録』(元野芳太郎、1893年5月18日)

・高雄道徳『北海道水産全書』(博聞社、1893年6月16日)

・小島一行「明治四十四年」『日本工業録』(工業雜誌社、1911年5月16日)

・池田七朗『北見國中野付牛兵村 屯田兵記念帖』(中野付牛兵村記念事業事務所、1916年6月5日)

・喜安健次郎『鐵道行政』(巌松堂書店、1923年2月26日) 

・影家照也『野付牛總覽』(野付牛總覽編輯所、1923年8月10日)

・菅原寛『樺太全島鐵道寫眞帖』(樺太交通公論社、1931年10月10日)

・砂川町『砂川町勢一班』(砂川町、1933年7月)

・櫻井治作「昭和十一年版」『北海道樺太年鑑』(小樽新聞、1935年12月1日)

・櫻井治作「昭和十四年版」『北海道樺太年鑑』(小樽新聞、1938年11月15日)

・藤谷巽『砂川町開基五十周年記念写真帖』(中西写真製版印刷、p.8,p.22,p.104,p.148,p.151、1941年5月)

・飛田賢三、渡邊茂『鐵道貨物輸送の解説』(鐵道時報局、1942年1月27日)

北海道新聞社「昭和十九年版」『北海道樺太人名録』(北海道新聞社、1943年11月20日)

北海道新聞社「1947年版」『北海道年鑑』(北海道新聞社、1947年11月30日)

・氏家民雄「1953年版」『北海道年鑑』(北海道新聞社、1952年10月10日)

・砂川町『砂川町』(砂川町、1950年代)

・砂川町産業商工統計係『砂川町勢要覧 昭和29年版』(砂川町役場、pp.38-39,pp.132-133、1954年5月30日)

国鉄貨物課内貨物事務研究会『專用線事務提要』(交通日本社、1954年2月1日)

沖縄タイムス社『新郷土地図沖縄 那覇(真和志)篇』(沖縄タイムス社、第1巻、pp.46-51,p.84、1957年4月25日)

・座右宝刊行会『現代日本写真全集① 木村伊兵衛作品集』(東京創元社、第1巻、pp.2-3,pp.6-7,p.11、1959年3月5日)

・細谷浄「昭和三十五年度版」『北海道名士録』(北海タイムス社、1960年1月30日)

・置戸タイムス社『置戸町の産業と人物誌』(置戸タイムス社、1960年10月25日)

・手塚信吉『幌満川』(ダイヤモンド社、1961年6月30日)

・東興亮「昭和三十九年刊行 第三版」『日本會社録』(交詢社出版局、1963年11月15日)

・帝国興信所「第四十五版」『帝国銀行会社要録』(帝国興信所、1964年11月1日)

・土木工業協会『日本鉄道請負業史 明治篇』(鉄道建設業協会、1967年12月)

・日本鉄道建設業協会『日本鉄道請負業史 大正・昭和(前期)篇』(日本鉄道建設業協会、1978年3月)

那覇市企画部市史編集室『激動の記録 那覇百年のあゆみ 琉球処分から交通方法変更まで』(那覇市企画部市史編集室、pp.158-159,p.216、1980年3月20日)

・州立ハワイ大学、宝玲叢刊編纂委員会『写真集 望郷・沖繩』(本邦書籍、第1巻、p.16、1981年2月10日)

・様似町教育委員会『ウンベの軌道物語』(様似町郷土館、1982年4月1日)

宮脇俊三「①北海道690駅」『国鉄全線各駅停車』(小学館、1982年7月20日)

・関根栄一、横溝英一『かもつれっしゃのワムくん』(小峰書店1984年5月30日)

沖縄タイムス社『写真記録 沖縄戦後史』(沖縄タイムス社、pp.24-25,pp.30-31,pp.34-35,pp.42-43,pp.46-47,pp.54-55,pp.88-89,pp.94-95、1987年10月24日)

・大琉球写真帖編集委員『大琉球写真帖』(大琉球写真帖刊行委員会、1990年7月20日)

東日本鉄道文化財団樺太鉄道資料集』(東日本鉄道文化財団、pp.1-11,pp.80-85、1995年3月31日)

沖縄テレビ放送『よみがえる戦前の沖縄』(沖縄出版、pp.8-11、1995年8月15日)

那覇市文化局歴史資料室『写真でつづる那覇戦後50年 1945-1995』(那覇市、pp.82-84、1996年3月28日)

・北海道空知支庁地域政策部地域政策課『そらち・炭鉱の記憶集』(北海道空知支庁、pp.104-105,pp.112-113,pp.150-159,pp.216-219、2004年3月)

・卜部信臣『目で見る中空知北空知の100年』(郷土出版社、2004年12月1日)

・老川慶喜、宮下弘美「(2)北海道炭礦鉄道会社 第1巻」『明治期私鉄営業報告書集成』(日本経済評論社、2005年1月25日)

・老川慶喜、宮下弘美「(2)北海道炭礦鉄道会社 第2巻」『明治期私鉄営業報告書集成』(日本経済評論社、2005年1月25日)

・老川慶喜、宮下弘美「(2)北海道炭礦鉄道会社 第3巻」『明治期私鉄営業報告書集成』(日本経済評論社、2005年1月25日)

・老川慶喜、宮下弘美「(2)北海道炭礦鉄道会社 第4巻」『明治期私鉄営業報告書集成』(日本経済評論社、2005年1月25日)

・矢野牧夫『昭和十九年夏、樺太の炭鉱閉山 : 国家機密 - 全炭鉱夫を至急「内地」へ送れ』(樺太の歴史を学ぶ会、2006年)

林業Wikiプロジェクト『現代林業用語辞典』(日本林業調査会、2007年9月28日)

・貨車技術発達史編纂委員会『日本の貨車ー技術発達史ー』(日本鉄道車輌工業会、pp.1-9,pp.390-393,pp.567-579,pp.662-667,pp.703-723,pp.871-876、2008年3月31日)

・社宅研究会『社宅街 企業がはぐくんだ住宅地』(学芸出版社、2009年5月30日)

・太田幸夫『鉄道による貨物輸送の変遷―操車場配線回顧―』(富士コンテム、2010年4月1日)

・日本鉄道旅行地図帳編集部「北海道」『日本鉄道旅行歴史地図帳』 (新潮社、第1号、2010年5月18日)

・岡本憲之『究極のナローゲージ鉄道 せまい線路の記録集』(講談社、pp.8-9,pp.12-17,pp.30-37,pp.60-63,pp.74-79,pp.88-101,pp.134-149、2012年5月28日)

・加藤圭一「R78ジェイ・アール北海道バス」『BJハンドブックシリーズ』(BJエディターズ、2012年9月1日)

・日本木材学会機械加工研究会『木材加工用語辞典』(海青社、2013年3月30日)

滝川市美術自然史館『企画展「滝川人造石油物語~滝川の空に架かった蜃気楼~」』(滝川市美術自然史館、pp.8-17,pp.22-23,pp.26-34、2013年12月14日)

・岡本憲之『加藤製作所機関車図鑑』(イカロス出版、2014年11月30日)

・澤内一晃、星良助『北海道の私鉄車両』(北海道新聞社、2016年3月15日)

・辻力『樺太を生きる 樺太関係資料図録』(全国樺太連盟会長西本美嗣、pp.034-039,pp.110-111,pp.140-143,pp.152-157,pp.198-205、2016年7月7日)

・笹田昌宏『車掌車 個性派「貨車」のディープな世界』(イカロス出版、2016年8月5日)

鉄道博物館学芸部「鉄道マンの仕事アルバムー鉄博フォトアーカイブ展」『鉄道博物館企画展』(鉄道博物館、2019年3月9日)

・様似歴史研究「会所の会」『今よみがえる、日高随一の工場!~日本電工展~図録』(様似歴史研究「会所の会」、2021年2月3日)

・松山哲晃『日高本線フォトブック』(松山哲晃、2022年3月31日)

・松山哲晃『日高本線フォトブック』(松山哲晃、2022年3月31日)

・橋本正三『駅舎国鉄時代1980`s』(イカロス出版、2022年4月30日)

・大川優季『三井の木工場と都市形成―砂川木挽工場と北海道各工場を例として―』(空知鉄道遺産研究所、2022年6月1日)
・大川優季専用線ヒストリー砂川駅編―木工場と砂利場を支えた専用線―』(空知鉄道遺産研究所、2022年8月13日)

・不明『十勝私鉄誌』(不明、p.76,p.80、不明)

 

新聞

・伊藤俊喜「砂川のサンモク工業 9月末で工場閉鎖」『プレス空知』(空知新聞社、2005年8月27日)

・置戸タイムス社「三井置戸工場閉鎖か、問題大きく動揺の表情」『置戸タイムス』(置戸タイムス社、第779号、1966年12月8日)

・置戸タイムス社「三井跡地に三工場 建物も地元業者利用」『置戸タイムス』(置戸タイムス社、第795号、1967年3月30日)

・置戸タイムス社「オートメーション化の單板製造運転開始 三井工場跡、森本商店で」『置戸タイムス』(置戸タイムス社、第818号、1967年9月7日)

・置戸タイムス社「全焼で四千二百万円の損害 森本経木 再建の準備を計画中」『置戸タイムス』(置戸タイムス社、第902号、1969年4月17日)

・日刊木材新聞社「旧三井木材工業砂川工場解体」『日刊木材新聞』(日刊木材新聞社、2006年8月3日)

・松尾隆「木と共に生きて14」『日刊木材新聞』(日刊木材新聞社、2010年10月16日)

 

雑誌(市町村)

・信賀喜代治「幻の江別人力鉄道:創設から終円までの経緯を辿る」『北海道史研究第40号』(みやま書房、1988年)

北見市総務部市史編さん主幹『市史編さんニュース ヌプンケシ』(北見市、No.133、2006年12月1日)

北見市総務部市史編さん主幹『市史編さんニュース ヌプンケシ』(北見市、No.134、2006年12月15日)

・砂川町郷土研究会『郷土研究』(砂川町教育委員会、第1集、pp.2-9,pp.12-15,pp.20-26、1955年11月30日)

・砂川町郷土研究会『郷土研究』(砂川町公民館、第2集、pp.24-30、1956年11月30日)

・砂川町郷土研究会『郷土研究』(砂川町教育委員会、第3集、pp.2-5、1957年12月5日)

・砂川市郷土研究会『郷土研究』(砂川市教育委員会、第6集、pp.40-45、1961年3月5日)

・砂川市郷土研究会『郷土研究』(砂川市教育委員会、第7集、pp.6-7,pp.10-15、1963年10月20日)

・砂川市郷土研究会『郷土研究』(砂川市教育委員会、第9集、pp.20-25、1969年8月14日)

・砂川市郷土研究会『郷土研究』(砂川市教育委員会、第16集、pp.2-7、1979年3月30日)

・砂川市郷土研究会『郷土研究』(砂川市教育委員会、第17集、pp.2-17、1980年3月30日)

・砂川市郷土研究会『郷土研究』(砂川市教育委員会、第20集、pp.36-43、1984年3月30日)

・砂川市郷土研究会『郷土研究』(砂川市教育委員会、第30集、pp.2-7,pp.16-19,pp.22-23、1997年3月30日)

・砂川市郷土研究会『郷土研究』(砂川市教育委員会、第32集、pp.6-13、1999年5月5日)

・砂川市郷土研究会『郷土研究』(砂川市教育委員会、第33集、pp.12-21,pp.32-33、2000年3月30日)

・砂川市郷土研究会『郷土研究』(砂川市教育委員会、第34集、pp.16-17,pp.30-37、2001年3月30日)

・砂川市郷土研究会『郷土研究』(砂川市教育委員会、第39集、pp.2-5、2006年3月30日)

・砂川市郷土研究会『郷土研究』(砂川市教育委員会、第40集、pp.2-5、2007年3月30日)

・砂川市郷土研究会『郷土研究』(砂川市教育委員会、第48集、pp.11-21、2015年3月)

・金子協平、金坂吉晃、野田四郎『そうらっぷち』(滝川市郷土研究会、第1号、p.1,pp.20-29,p.36、1966年6月10日)

・金子協平、金坂吉晃、野田四郎『そうらっぷち』(滝川市郷土研究会、第2号、p.1-5,p.46、1966年8月30日)

・金子協平、金坂吉晃、白井重有、野田四郎『そうらっぷち』(滝川市郷土研究会、3号、p.1,pp.26-37,p.46、1966年10月30日)

・金子協平、金坂吉晃、白井重有、野田四郎『そうらっぷち』(滝川市郷土研究会、第4号、pp.22-25,p.34、1967年2月)

・金子協平、金坂吉晃、野田牧聖『そうらっぷち』(滝川市郷土研究会、第5号、pp.2-11,pp.22-24,p.36、1967年5月20日)

・金子協平、金坂吉晃、野田四郎『そうらっぷち』(滝川市郷土研究会、第6号、pp.18-25,p.36、1967年8月20日)

・金子協平、金坂吉晃、野田牧聖『そうらっぷち』(滝川市郷土研究会、第8号、pp.29-35,p.40、1968年3月5日)

・金子協平、金坂吉晃、野田牧聖『そうらっぷち』(滝川市郷土研究会、第9号、pp.4-14、1968年5月30日)

・金子協平、金坂吉晃、野田牧聖『そうらっぷち』(滝川市郷土研究会、第19号、pp.1-20,pp.51-53、1971年3月15日)

滝川市郷土研究会『そうらっぷち』(滝川市郷土研究会、第号、pp.106-116、1980年3月31日)

滝川市郷土研究会『そうらっぷち』(滝川市郷土研究会、第号、pp.17-25、1981年3月31日)

滝川市郷土研究会『そうらっぷち』(滝川市郷土研究会、第28号、pp.28-54、1982年3月31日)

滝川市郷土研究会『そうらっぷち』(滝川市郷土研究会、第30号、pp.52-115、1985年)

滝川市郷土研究会『そうらっぷち』(滝川市郷土研究会、第31号、pp.81-95,p.100、1987年)

滝川市郷土研究会『そうらっぷち』(滝川市郷土研究会、総刊号、p.1,pp.118-125,pp.197-223,pp.230-239、1991年2月15日)

・堀江敏夫「苫小牧地方鉄道史」『苫小牧地方史研究叢書』(苫小牧地方史研究会、第2集、pp.6-27,pp.100-111、1973年3月31日)

 

雑誌(鉄道)

・帝國鐵道協會「空知川橋梁徑間二百呎構桁引揚應急工事槪況」『帝國鐵道協會會報』(帝國鐵道協會、第17巻、PP.62-63、1916年12月)

・久保田敬一「本邦鐵道橋梁ノ沿革ニ就テ」『業務研究資料』(鐵道大臣官房研究所、第22巻、第2号、1934年1月15日)

・西村俊夫「国鉄トラス橋総覽」『鉄道技術研究資料』(研友社、第14巻、第12号、pp.7-47、1957年12月10日)

・伊在中雅晴「活躍するスノーメルタ」『鉄道工場』(レールウェイ・システム・リサーチ、第22巻、第2号、通巻245号、pp.33-34、1971年2月1日)

・広瀬雄造「事故の教訓(3)」『信号保安』(信号保安協会、第42巻、第6号、pp.41-44、1987年6月)

電気車研究会『鉄道ピクトリアル』(第3巻第9号、通巻第26号、pp.2-15、1953年9月)

電気車研究会『鉄道ピクトリアル』(第4巻第10号、通巻第39号、pp.10-19,pp.28-33、1954年10月)

電気車研究会『鉄道ピクトリアル』(第5巻第5号、通巻第46号、pp.6-11、1955年5月)

電気車研究会『鉄道ピクトリアル』(第5巻第6号、通巻第47号、pp.6-7,pp.12-15,pp.26-29、1955年6月)

電気車研究会『鉄道ピクトリアル』(第16巻第8号、通巻第187号、pp.4-37,pp.44-51,p.79、1966年8月)

電気車研究会『鉄道ピクトリアル』(第17巻第5号、通巻第196号、pp.18-33、1967年5月)

電気車研究会『鉄道ピクトリアル』(第19巻第5号、通巻第224号、pp.59-63、1969年5月)

電気車研究会『鉄道ピクトリアル』(第21巻第8号、通巻第254号、pp.47-49,p.89、1971年8月)

電気車研究会『鉄道ピクトリアル』(第56巻第9号、通巻第779号、pp.22-31,pp.108-111、2006年9月)

鉄道ジャーナル社鉄道ジャーナル』(第23巻第12号、通巻第278号、pp.136-141、1989年12月)

鉄道ジャーナル社鉄道ジャーナル』(第24巻第2号、通巻第280号、pp.154-155、1990年2月)

鉄道ジャーナル社鉄道ジャーナル』(第24巻第3号、通巻第281号、pp.142-143、1990年3月)

鉄道ジャーナル社鉄道ジャーナル』(第24巻第5号、通巻第283号、pp.128-129,pp.140-141、1990年5月)

鉄道ジャーナル社鉄道ジャーナル』(第24巻第6号、通巻第284号、pp.136-137、1990年6月)

鉄道ジャーナル社鉄道ジャーナル』(第24巻第8号、通巻第286号、pp.132-133、1990年8月)

鉄道ジャーナル社鉄道ジャーナル』(第24巻第11号、通巻第289号、pp.92-93、1990年11月)

鉄道ジャーナル社鉄道ジャーナル』(第25巻第11号、通巻第301号、pp.112-133、1991年11月)

鉄道ジャーナル社鉄道ジャーナル』(第28巻第12号、通巻第338号、pp.111-115、1994年12月)

鉄道ジャーナル社鉄道ジャーナル』(第29巻第1号、通巻第339号、pp.115-134、1995年1月)

鉄道ジャーナル社鉄道ジャーナル』(第29巻第2号、通巻第340号、pp.134-138,p.144,p.150、1995年2月)

鉄道ジャーナル社鉄道ジャーナル』(第29巻第7号、通巻第345号、pp.84-87、1995年7月)

鉄道ジャーナル社鉄道ジャーナル』(第30巻第12号、通巻第362号、pp.105-116、1996年12月)

鉄道ジャーナル社鉄道ジャーナル』(第33巻第8号、通巻第394号、pp.116-127、1999年8月)

鉄道ジャーナル社鉄道ジャーナル』(第37巻第3号、通巻第437号、pp.119-121、2003年3月)

鉄道ジャーナル社鉄道ジャーナル』(第38巻第1号、通巻第447号、pp.134-138、2004年1月)

鉄道ジャーナル社鉄道ジャーナル』(第38巻第12号、通巻第458号、pp.116-119,pp.124-126,pp.132-133、2004年12月)

・柿沼裕彦「新車ガイド JR北海道地方交通線作戦 キハ130形軽気動車登場」『鉄道ファン』(交友社、通巻332号、pp.56-59、1988年12月1日)

・大原祐一「新車ガイド3 日高本線用の新形式車 JR北海道キハ160形気動車」『鉄道ファン』(交友社、通巻434号、pp.54-55、1997年6月1日)

・広瀬真一「キハ130-1、さよなら運転」『鉄道ファン』(交友社、通巻453号、pp.124、1999年1月1日)

・西脇浩二「JR各社の新世代気動車の現況 JR北海道キハ160形 JR東日本キハE200形」『鉄道ファン』(交友社、通巻606号、pp.96-101、2011年10月1日)

 

雑誌(学術)

・井澗裕、越野武、角幸博、高橋学「南サハリンにおける日本統治期(1905〜45)建築の現存状況」『日本建築学会技術報告集』(日本建築学会、第3巻、第5号、pp.257-262、1997年12月)

・角幸博、井澗裕、石本正明「旧樺太守備隊司令官宿舎(1908)の現況と設計者について」『日本建築学会技術報告集』(日本建築学会、第7巻、第14号、pp.331-334、2001年12月)

・角幸博、石本正明、井澗裕、松本浩二、角哲「南サハリン東部および西部の日本統治期(1905-45)建築の現存状況」『日本建築学会技術報告集』(日本建築学会、第8巻、第15号、pp.335-338、2002年6月)

・角幸博、石本正明、角哲、原朋教「南サハリンにおける日本期の灯台の現況」『日本建築学会技術報告集』(日本建築学会、第13巻、第25号、pp.287-290、2007年6月)

・三浦彩子、小野田滋「明治期における鉄道跨線橋の沿革に関する研究」『日本建築学会技術報告集』(日本建築学会、第15巻、第30号、pp.577-580、2009年6月)

・中島直人「米国および豪州における「都市計画遺産」選定に関する近年の取り組み」『日本建築学会技術報告集』(日本建築学会、第21巻、第48号、pp.789-794、2015年6月)

・辻原万規彦、角哲、今村仁美「旧樺太製糖株式会社豊原工場に関連する建築物の図面と現況にみる特徴ー旧明治製糖株式会社士別工場との比較を通じてー」(日本建築学会、第21巻、第48号、pp.843-848、2015年6月)

・初田香成、荻野駿、堀越脩仁「闇市の架構と増改築過程」『日本建築学会技術報告集』(日本建築学会、第27巻、第65号、pp.550-555、2021年2月)

・駒木定正「明治期官営炭鉱の建築組織についてー北海道における炭鉱関連建築に関する歴史的研究その1ー」『日本建築学会計画系論文集』(日本建築学会、第62巻、第494号、pp.239-244、1997年4月)

・駒木定正「明治期官営炭鉱の建築関連技術者についてー北海道における炭鉱関連建築に関する歴史的研究その2ー」『日本建築学会計画系論文集』(日本建築学会、第62巻、第500号、pp.245-250、1997年10月)

・駒木定正「官営幌内鉄道の小樽における草創期建築(明治10年〜16年)ー北海道における炭鉱関連建築に関する歴史的研究その3ー」『日本建築学会計画系論文集』(日本建築学会、第64巻、第518号、pp.299-305、1999年4月)

・駒木定正「官営幌内鉄道の本所移転に関わる小樽の建築(明治17年〜18年)ー北海道における炭鉱関連建築に関する歴史的研究その4ー」『日本建築学会計画系論文集』(日本建築学会、第65巻、第538号、pp.219-225、2000年12月)

・井澗裕、角幸博「ユジノーサハリンスクにおける日本期歴史建造物調査」『日本建築学会計画系論文集』(日本建築学会、第68巻、第571号、pp.121-128、2003年9月)

・角哲、角幸博、石本正明「樺太における王子製紙株式曾社社宅街について」『日本建築学会計画系論文集』(日本建築学会、第65巻、第538号、pp.173-179、2004年3月)

・原朋教、角幸博「建築家・栄米治の経歴と建築活動について : 地域建築家の活動に関する研究」『日本建築学会計画系論文集』(日本建築学会、第72巻、第619号、pp.173-179、2007年9月)

・崎山俊雄、飯淵康一、永井康雄、安原盛彦「戦前期の国鉄における官舎建築の供給制度と平面構成について―その1 成立から鉄道国有化前まで (明治3年~同38年)―」『日本建築学会計画系論文集』(日本建築学会、第73巻、第624号、pp.441-448、2008年2月)

・崎山俊雄、飯淵康一、安原盛彦「戦前期の国鉄における官舎建築の供給制度と平面構成について -その2 明治30年代における鉄道網の拡張と官舎再考の視点を中心にー」『日本建築学会計画系論文集』(日本建築学会、第75巻、第648号、pp.453-461、2010年2月)

・山崎義人「古写真を通した戦前からの開拓村の形成過程の解読方法ー兵庫県三田市下相野平野集落を事例としてー」『日本建築学会計画系論文集』(日本建築学会、第76巻、第664号、pp.1137-1144、2011年6月)

・崎山俊雄、飯淵康一、安原盛彦「大正5年国鉄『官舎等級及乙号以下官舎標準』の制定経緯とその内容 ー戦前期の国鉄における官舎建築の供給制度と平面構成について その3ー」『日本建築学会計画系論文集』(日本建築学会、第78巻、第689号、pp.1631-1640、2013年7月)

・辻原万規彦、角哲「昭和17年の火災以前の樺太庁本庁庁舎と火災後に計画された新庁舎 北海道立文書館所蔵の樺太庁文書を用いて」『日本建築学会計画系論文集』(日本建築学会、第86巻、第785号、pp.1998-2009、2021年7月)

・楊葉霊、郷田桃代、李厚君「大地震時における多様な避難行動を考慮した地域防災性能評価手法」『日本建築学会計画系論文集』(日本建築学会、第87巻、第802号、pp.2469-2479、2022年12月)

・玉那覇仁、三宅理一「那覇市市場における狭小商店の集合に関する研究~牧志公設市場・ガーブ川水上店舗を事例として~」『日本建築学会大会学術講演梗概集』(日本建築学会、pp.155-156、2001年9月)

・崎山俊雄「明治後期~大正初期における国鉄の建築技術者についてー大正5年国鉄『官舎等級乙号以下官舎標準』の成立背景ー」『日本建築学会大会学術講演梗概集』(日本建築学会、pp.931-932、2013年8月)

・戸田充「重要文化財建造物 梅小路機関車庫の保存・活用」『日本建築学会大会学術講演梗概集』(日本建築学会、pp.761-762、2014年9月)

・山本黎、門脇耕三「軌条の上家及び跨線橋への転用の構法に関する研究」『日本建築学会大会学術講演集(北陸)』(日本建築学会、pp.905-906、2019年9月)

・駒木定正「北海道における炭鉱住宅の研究(6)ー三井砂川鉱、従業員社宅についてー」『日本建築学会北海道支部研究報告集』(日本建築学会、pp.221-224、1987年3月)

・崎山俊雄「大正初期における国鉄(鉄道院)の組織と技術者構成についてー大正5年国鉄『官舎等級及乙号以下官舎標準』の成立背景ー」『日本建築学会東北支部研究報告集』(日本建築学会、pp.79-82、2013年6月)

・石榑督和「占領・復興期の東京の露店の配置から見る商業空間の再起」『日本建築学会関東支部研究報告集』(日本建築学会、pp.553-556、2021年)

・初田香成「中野茂夫著『企業城下町の都市計画 野田・倉敷・日立の企業戦略』」『建築史学』(建築史学会、第54号、pp.198-205、2010年)

・越野武、角幸博、鏡味洋史、野口孝博、瀬戸口剛、荒井信雄、石本正明、井澗裕「南サハリンの住宅における歴史的背景と居住環境に関する研究ー戦前期住宅と現代のライフスタイルー」『住宅総合研究財団研究年報』(住総研、第27巻、pp.297-308、2001年)

・日髙拓人、佐藤庸平、菅原萌子、関博紀「都市の面影ー国内29か所の操車場を対象とした用途変更に伴う土地利用の変遷に関する研究ー」『都市計画論文集』(日本都市計画学会、第16号、pp.14-17、2017年5月)

・鈴木栄基「地方都市における社宅街の変容とその資源の継承に関する考察ー砂川市を事例としてー」『都市計画論文集』(日本都市計画学会、第43巻、第3号、pp.205-210、2008年10月)

・飯田晶子、石川幹子「幕末・明治期の横浜旧居留地・外国人遊歩道における文化的景観に関する研究ー「横浜写真」・「横浜絵葉書」を用いた景観分析を通してー」『都市計画論文集』(日本都市計画学会、第43巻、第3号、pp.541-546、2008年10月)

・宮脇勝、鎌田祥史「古写真を用いた歴史的景観の観察方法に関する研究ー愛南町外泊地区の石垣の文化的景観キャラクタライゼーションー」『都市計画論文集』(日本都市計画学会、第51巻、第3号、pp.320-327、2016年10月)

・藤井耀午、清水隆宏「岐阜県における木造駅舎の基礎的研究ー近代木造駅舎の建築的特徴ー」『日本インテリア学会論文報告集』(日本インテリア学会、第29号、pp.45-、2019年3月)

・渡邊秀信「日本煉瓦製造(株)工場見学記」『Finex』(日本建築仕上学会、Vol.3、No.9、pp.65-66、1992年1月)

・久保田敬一「本邦鐵道橋ノ沿革ニ就テ」『土木学会誌』(土木学会、第3巻、第1号、pp.83-130、1917年2月)

・大村卓一「北海道線第一空知川橋梁災害應急工事槪要『土木学会誌』(土木学会、第3巻、第1号、pp.194--202、1917年2月)

・五十畑弘、鈴木淳司、上野淳人、尾栢茂「錬鉄・鋼移行期における橋梁材料に関する考察~旧江ヶ崎跨線橋200ftトラスの事例より~」『土木学会論文集』(土木学会、第68巻、第1号、pp.96-106、2012年)

・金井昭彦「明治・大正期の日本の駅舎におけるトレイン・シェッドに関する考察」『土木学会論文集』(土木学会、第74巻、第1号、pp.14-28、2018年)

・中川晃太、中村晋一郎「木材業に着目した名古屋・堀川における水辺空間とその利用の変遷に関する研究」『土木学会論文集』(土木学会、第74巻、第1号、pp.94-104、2018年)

・平野勝也、加藤優平「戦前の鉄道における駅等級制度とその運用」『土木学会論文集』(土木学会、第75巻、第1号、pp.1-12、2019年)

・小西純一、西野保行、淵上龍雄「わが国における英国系鉄道トラス桁の歴史」『土木史研究』(土木学会、第10号、pp.53-64、1990年6月)

・小西純一、西野保行、淵上龍雄「明治時代に製作された鉄道トラス橋の歴史と現状 (第6報)ー国内設計桁ー」『土木史研究』(土木学会、第11号、pp.131-142、1991年6月)

・西野保行、小西純一、中川浩一「明治期におけるわが国の鉄道用プレートガーダーについて」『土木史研究』(土木学会、第13号、pp.321-330、1993年6月)

・岡林隆敏、井手義治「土木史研究における画像データベースの活用」『土木史研究』(土木学会、第15号、pp.553-558、1995年6月)

・岡林隆敏、井手義治「幌内鉄道プラットトラスと旧大谷川橋梁に関する研究」『土木史研究』(土木学会、第17号、pp.207-214、1997年6月)

・宮森保紀、白川龍生、山崎智之、大西弘芳、三上修一、大島俊之「ふるさと銀河線(旧池北線)における鋼橋群について」『土木史研究』(土木学会、第28号、pp.13-21、2009年6月15日)

・西野保行、小西純一、淵上龍雄「日本における鉄道用レールの変遷ー残存する現物の確認による追跡ー」『日本土木史研究発表会論文集』(土木学会、第2号、pp.30-37、1982年)

・小西純一、西野保行、淵上龍雄「明治時代に製作された鉄道トラス橋の歴史と現状 (第1報)ー200フィートダブルワーレントラスを中心としてー」『日本土木史研究発表会論文集』(土木学会、第5号、pp.207-214、1985年6月)

・西野保行、小西純一、淵上龍雄「明治時代に製作された鉄道トラス橋の歴史と現状 (第2報)ー英国系トラスその2ー」『日本土木史研究発表会論文集』(土木学会、第6号、pp.48-57、1986年6月)

・小西純一、西野保行、淵上龍雄「明治時代に製作された鉄道トラス橋の歴史と現状 (第3報)ードイツ系トラス桁ー」『日本土木史研究発表会論文集』(土木学会、第7号、pp.199-206、1987年6月)

・小西純一、西野保行、淵上龍雄「明治時代に製作された鉄道トラス橋の歴史と現状 (第4報)ー米国系トラス桁その1ー」『日本土木史研究発表会論文集』(土木学会、第8号、pp.134-141、1988年6月)

・小西純一、西野保行、淵上龍雄「明治時代に製作されたトラス橋の歴史と現状 (第5報)ー米国系トラス桁その2ー」『日本土木史研究発表会論文集』(土木学会、第9号、pp.227-238、1989年6月)

・杉本博之「支笏湖湖畔橋の歴史に関する一考察」『土木学会北海道支部論文報告集』(土木学会、Vol.49、pp.59-62、1993年)

・五十畑弘「登録有形文化財森村橋の現況調査」『土木史研究講演集』(土木学会、Vol.35、pp.9-14、2015年)

・阿部貴弘、北河大次郎、小野田滋、土田宏成、土井祥子、木村優介、西山考樹「戦後土木施設の歴史・文化的価値に関する基礎的研究(その1)」『土木史研究講演集』(土木学会、Vol.35、pp.55-59、2015年)

・橋本政子「戦後土木施設としての高速道路の歴史・文化的価値と評価に関する考察」『土木史研究講演集』(土木学会、Vol.37、pp.137-140、2017年)

・石川成昭、木下宏「北海道と台湾の200ftダブルワーレントラス鉄橋」『土木史研究講演集』(土木学会Vol.39、pp.119-126、2019年)

・内藤昌平、友澤弘充、森悠史、中村洋光、藤原広行「斜め航空写真と深層学習を用いた建物被害抽出モデルの開発」『AI・データサイエンス論文集』(土木学会、第2巻、第2号、pp.211-222、2021年)

・永田尚人、見明孝徳「バスターミナルの更新・再整備に関する基礎的研究」『交通工学論文集』(交通工学研究会、第1巻、第2号、pp.82-89、2015年2月)

・老川慶喜「日本煉瓦製造会社の経営と輸送問題」『交通史研究』(交通史学会、第25号、pp.75-76、1990年12月)

・堤一郎、池森寛「九州地方に残る鉄道用鋳鉄製跨線橋支柱と技術史的意義」『日本機械学会講演会講演論文集』(日本機械学会、PP.61-62、2008年9月1日)

・飯塚隆藤、谷端郷、大邑潤三、佐藤弘隆、島本多敬「「鴨川古写真GISデータベース」の構築と河川環境の変遷分析ー四条大橋を中心にー」『日本地理学会発表要旨集』(日本地理学会、p.128、2020年)

・三木理史「移住型植民地樺太と豊原の市街地形成」『人文地理』(人文地理学会、第51巻、第3号、pp.217-239、1999年)

・小瀬佳太郎「大東島探檢記事」『地学雑誌』(東京地学協会、第15巻、第9号、pp.690-704、1903年)

・笹原克夫、小野尚哉「平成30年7月豪雨による高知県大豊町立川川流域の大規模崩壊発生斜面の地形的特徴」『地盤工学ジャーナル』(地盤工学会、第17巻、第4号、pp.599-610、2022年)

・高井寛「そらち・炭鉱の記憶コミュニテイ・ミュージアム 構想の意義と課題」『博物館学雑誌』(全日本博物館学会、第28巻、第2号、pp.77-84、2003年3月)

・山崎志郎「原朗著『日本戦時経済研究』」『経済学論集』( 東京大学大学院経済学研究科、第81巻、第1号、pp.60-65、2016年12月)

・三木理史「1920年南満州鉄道における撫順炭輸送」『アジア経済』(日本貿易振興機構アジア経済研究所、第56巻、第1号、pp.115-137、2015年3月)

・中西啓太「明治中後期~大正初期における企業の原料調達と地域社会との関係―煉瓦製造業の原土調達をめぐる活動の分析から―」『歴史と経済』(政治経済学・経済史学会、第61巻、第4号、pp.18-33、2019年7月)

・大塩武「新興コンツェルン」『社会経済史学』(社会経済史学会、第47巻、第6号、pp.701-720、1982年)

山口明日香「戦前期日本の炭鉱業における坑木調達ー産業化と木材利用ー」『社会経済史学』(社会経済史学会、第73巻、第5号、pp.485-508、2008年1月)

・新雅史「商店街における利用の重層――那覇・マチグヮーの事例を中心にして――」『年報社会学論集』(関東社会学会、30号、pp.16-26、2017年)

・金城宏「ガーブ川改修と商店街の形成過程ーガーブ川中央商店街を中心にー」『産業総合研究』(沖縄国際大学産業総合研究所、第12号、pp.25-46、2004年)

・機械工学談話会「マシーンエージ」『機械』(工政會出版部、第36号、1930年9月1日)

・亀山哲也「国産技術によるアンモニア合成の開発と企業化 認定化学遺産第021号「国産技術によるアンモニア合成(東工試法)の開発とその企業化に関する資料」」『化学と教育』(日本化学会、第64巻、第1号、pp.12-15、2016年)

・桑原宏「集成材工場を視るー三井木材工業砂川工場を訪ねてー」『グリーン・エージ』(森林資源総合対策協議会、第9巻、第7号、1959年7月1日)

・小熊米雄「日本の森林鉄道用車両について」『日本林學會北海道支部講演集』(日本林學會、第11巻、pp.42-44、1962年)

・長妻廣至「戦前期三井物産における木材取引の展開ー1920年代を中心としてー」『林業経済研究』(林業経済学会、第107号、pp.56-61、1985年)

・矢部三雄「北海道国有林の森林鉄道の開設経緯と経営方針の転換に関する研究」『林業経済』(林業経済学会、第70巻、第10号、pp.2-16、2018年1月)

・武藤憲由「三井物産株式会社社有林視察記」『北方林業』(北方林業会、Vol.15、No.10、通巻175号、pp.20-23、1963年10月1日)

・杉本四郎「三井物産似湾事業区の視察行」『北方林業』(北方林業会、Vol.15、No.10、通巻175号、pp.23-25、1963年10月1日)

赤間哲「生命を守る三井物産の森づくり」『北方林業』(北方林業会、Vol.62、No.7、通巻736号、pp.1-3、2010年7月1日)

・三井木材工業「集成材と新潟地震」『木材工業』(日本木材加工技術協会、Vol.19、No.11、pp.16-18、1964年9月1日)

・野田佑一「三井木材工業(株)砂川工場 道材の乾燥ー蒸気式ー」『木材工業』(日本木材加工技術協会、Vol.21、No.9、pp.48-49、1966年8月1日)

・佐藤峻「木材乾燥工業(株) 南洋材の乾燥ー蒸気式ー」『木材工業』(日本木材加工技術協会、Vol.21、No.10、pp.50-52、1966年8月1日)

・花井洋達「王子製紙株式会社苫小牧工場における近代化産業遺産群の紹介」『日本印刷学会誌』(日本印刷学会、第53巻、第2号、pp.115-120、2016年)

・水上幸治「海岸堤防の点検効率化におけるAI の活用事例」『日本水産工学会誌』(日本水産工学会、第56巻、第1号、pp.61-64、2019年)

・村木広和「3. UAVを用いた公共測量におけるSfM/MVSを適用する場合の整理」『写真測量とリモートセンシング』(日本写真測量学会、第60巻、第3号、pp.100-103、2021年)

・鈴木明世「現サハリン南部における日本統治期建造物の残存状況について」『北海道博物館研究紀要』(北海道博物館、第6号、pp.111-125、2021年3月)

・小熊米雄「北海道における森林鉄道用ジーゼル機関車について」『北海道大學農學部演習林研究報告』(北海道大学農学部演習林、第20巻、第1号、pp.361-392、1959年7月)

加藤政洋戦後那覇の都市復興と街路名の生成」『立命館文學』(立命館大学人文学会、第668号、pp.115-132、2020年3月)

・山田誠「戦前期作成の住宅地図類に関する一考察」『龍谷大學論集』(龍谷学会、第480号、pp.8-31、2012年10月)

・飯塚靖「「満洲」における化学工業の発展と軍需生産 ー満洲化学工業株式会社を中心としてー」『下関市立大学論集』(下関市立大学学会、第52巻、第1・2合併号、2008年9月)

・佐々木秀弥、稲村和彦、幽谷栄二郎「歴史的な鋼橋・ポニー型トラス橋について」『駒井技報』 (駒井鉄工、第18巻、pp.91-98、1999年4月)

・宮内盛一「写真から見る国鉄斜里駅の歴史」『知床博物館研究報告』(知床博物館、第28号、pp.31-58、2007年)

 

商工案内

・原野春太郎『北海道実業大鑑』(原野春太郎、pp.54-57,pp.60-63,pp.70-71,pp.28-31,pp.16-19,pp.10-17,pp.1-13,pp.1-9,pp.1-7、1924年12月20日)

・棟方虎夫『小樽』(小樽發行所、1914年6月20日)

・水出良造『大正四年 小樽商工案内』(小樽商業會議所編纂、pp.82-85、1915年7月29日)

・湯川宗理『大正七年 小樽商工案内』(小樽商業會議所編纂、pp.84-88、1918年8月10日)

・池田三平『昭和八年 小樽商工名錄』(小樽商工會議所、pp.68-72,pp.160-167、1933年10月30日)

・友田孝治『昭和十一年 小樽商工名錄』(小樽商工會議所、pp.235-241,pp.555-556,p.639、1936年8月5日)

・仁禮幸繁『昭和八年度 釧路市商工案内』(釧路商工會議所、pp.66-69,pp.90-91,p.108、1933年12月15日)

・成田正穂『昭和十一年版 釧路商工案内』(釧路商工會議所、pp.35-40,pp.100-103,p.154、1936年6月5日)

・成田正穂『昭和十三年版 釧路商工案内』(釧路商工會議所、pp.35-39,p.65,pp.96-97、1938年7月31日)

・竹内勝次『昭和九年版 室蘭商工人名錄』(室蘭商工會議所、pp.26-27,pp.32-35、1934年11月6日)

・竹内勝次『昭和十二年版 室蘭商工名錄』(室蘭商工會議所、pp.33-35,pp.12-13、1937年6月6日)

・竹内勝次『紀元二六百年版 室蘭商工名錄』(室蘭商工會議所、pp.58-61,pp.2-3,pp.10-11,p.42、1940年6月13日)

・木村淳『関西四大都市商工名鑑』(大阪商工協會、1924年10月31日)

・大宜味朝徳『琉球案内』(沖繩興信所、pp.87-93、1951年)

・大宜味朝徳『1951年版 沖繩商工名鑑』(沖繩興信所、p.1,pp.124-125、1951年11月)

・大宜味朝徳『1953年版 沖繩商工名鑑』(沖繩興信所、pp.22-23,pp.46-51,p.226、1956年9月15日)

 

図面

・「俱知安」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1941年10月)

・「小澤」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1936年9月)

・「銀山」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1942年3月)

・「然別」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1940年6月)

・「仁木」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1939年12月)

・「余市」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1941年9月)

・「蘭島」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1939年3月)

・「塩谷」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1939年3月)

・「南小樽」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1944年7月)

・「札幌」『停車場平面図』(札幌鐵道局、時期不詳)

・「苗穂」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1944年1月)

・「厚別」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1936年9月)

・「岩見澤」『停車場平面図』(札幌鐵道局、時期不詳)

・「美唄」『停車場平面図』(札幌鐵道局、時期不詳)

・「砂川」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1938年10月)

・「浜小樽」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1942年3月)

・「上砂川」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1941年1月)

・「脇方」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1939年7月)

・「京極」『停車場平面図』(札幌鐵道局、時期不詳)

・「六郷」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1940年6月)

・「寒別」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1932年7月)

・「志文」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1942年6月)

・「上志文」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1942年6月)

・「朝日」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1941年3月)

・「萱野」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1940年8月)

・「幌内太」『停車場平面図』(札幌鐵道局、時期不詳)

・「歌志内」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1943年12月)

・「神威」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1943年5月)

・「月寒」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1943年10月1日)

・「大谷地」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1943年10月)

・「上野幌」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1943年10月)

・「北廣島」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1943年10月)

・「島松」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1943年10月)

・「恵庭」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1943年10月)

・「千歳」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1943年10月)

・「美々」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1943年10月)

・「植苗」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1943年10月)

・「空知太信号場」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1941年1月)

・「瀧川」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1942年1月)

・「江部乙」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1935年3月)

・「妹背牛」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1936年1月)

・「深川」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1940年)

・「納内」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1941年8月1日)

・「伊納」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1939年3月)

・「旭川」『停車場平面図』(札幌鐵道局、時期不詳)

・「幌倉」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1939年7月)

・「上赤平」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1940年7月)

・「茂尻」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1941年8月)

・「下蘆別」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1941年8月1日)

・「上蘆別」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1941年9月)

・「下富良野」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1940年6月)

・「布部」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1938年5月)

・「山部」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1941年9月)

・「下金山」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1942年2月)

・「金山」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1942年2月)

・「鹿越」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1942年2月)

・「新得」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1939年3月)

・「東旭川」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1942年2月)

・「櫻岡(易)」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1941年9月)

・「當麻」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1939年3月)

・「伊香牛」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1939年3月)

・「愛別」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1941年3月)

・「中愛別」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1941年9月)

・「安足間」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1940年6月)

・「上川」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1939年3月)

・「天幕」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1939年12月)

・「中越」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1939年3月)

・「上越」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1940年6月)

・「奥白滝」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1940年1月)

・「上白滝」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1940年1月)

・「幌成」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1942年3月)

・「鷹泊」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1940年9月)

・「沼牛」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1942年3月)

・「幌加内」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1940年6月)

・「雨煙別」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1942年2月)

・「政和」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1940年6月)

・「添牛内」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1940年6月)

・「朱鞠内」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1942年7月)

・「宇津内」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1941年11月)

・「蕗ノ台」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1941年11月)

・「白樺」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1941年11月)

・「北母子里」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1941年11月)

・「留萌」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1942年5月31日)

・「増毛」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1941年8月1日)

・「千代ヶ岡」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1936年9月10日)

・「美馬牛」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1939年3月)

・「邊別」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1941年3月)

・「上富良野」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1942年2月)

・「中富良野」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1939年12月)

・「三泊(簡易)」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1938年3月)

・「小平」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1939年3月)

・「大椴」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1940年1月)

・「鬼鹿」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1940年1月)

・「力晝」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1941年8月1日)

・「上平」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1943年10月)

・「永山」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1939年12月)

・「比布」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1940年6月)

・「蘭留」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1942年3月)

・「塩狩」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1936年7月)

・「和寒」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1942年2月)

・「芽室」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1937年11月)

・「伏古」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1930年2月1日)

・「帶廣」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1940年6月)

・「利別」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1943年6月)

・「池田」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1937年5月)

・「十弗」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1935年6月)

・「豊頃」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1941年3月)

・「新吉野」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1943年12月)

・「浦幌」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1943年12月)

・「上厚内」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1944年1月)

・「厚内」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1936年4月)

・「直別」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1941年9月)

・「音別」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1944年1月)

・「西庶路」『停車場平面図』(札幌鐵道局、時期不明)

・「庶路」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1941年7月1日)

・「大楽毛」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1943年10月)

・「新富士」『停車場平面図』(札幌鐵道局、時期不明)

・「釧路」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1936年9月)

・「濱釧路」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1942年11月)

・「東釧路」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1942年4月)

・「天寧」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1939年3月31日)

・「上別保」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1941年3月)

・「上尾幌」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1941年9月9日)

・「尾幌」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1935年7月)

・「門靜」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1935年7月)

・「厚岸」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1943年7月)

・「浜厚岸」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1939年3月)

・「絲魚澤」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1941年3月)

・「茶内」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1940年6月)

・「浜中」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1943年10月)

・「姉別」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1943年10月)

・「厚床」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1936年9月)

・「初田牛」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1936年9月10日)

・「別當賀」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1935年7月)

・「落石」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1944年2月)

・「西和田」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1930年7月)

・「花咲」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1935年7月)

・「根室」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1943年3月)

・「根室港」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1939年5月)

・「愛國」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1939年12月)

・「更別」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1931年1月)

・「上更別」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1940年6月)

・「忠類」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1941年1月)

・「大樹」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1937年2月)

・「石坂」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1932年11月5日)

・「豊似」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1941年3月)

・「野塚」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1932年11月5日)

・「廣尾」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1937年2月)

・「木野」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1941年9月5日)

・「音更」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1941年3月)

・「駒場」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1943年12月)

・「中士幌」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1943年12月)

・「士幌」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1943年10月)

・「上士幌」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1932年5月)

・「萩ヶ岡」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1935年11月26日)

・「淸水谷」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1937年12月)

・「糠平」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1937年9月)

・「幌加」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1939年11月)

・「十勝三股」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1939年11月)

・「遠矢」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1936年2月)

・「細岡」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1936年2月)

・「塘路」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1936年2月)

・「茅沼」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1936年4月)

・「五十石」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1936年4月)

・「標茶」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1944年3月)

・「磯分内」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1936年11月)

・「南弟子屈」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1943年12月)

・「弟子屈」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1943年12月)

・「美留和」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1943年7月)

・「川湯」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1937年2月)

・「西春別」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1936年10月29日)

・「西別」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1935年3月)

・「計根別」『停車場平面図』(札幌鐵道局、時期不明)

・「春別」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1934年10月)

・「奥行臼」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1941年11月)

・「當幌」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1937年10月20日)

・「中標津」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1940年6月)

・「上武佐」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1937年10月30日)

・「川北」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1937年10月30日)

・「根室標津」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1937年10月30日)

・「本輪西」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1943年5月)

・「佐留太」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1941年9月)

・「鵜苫(1/250)」『停車場平面図』(鐵道省、1937年10月)

・「西様似」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1937年10月)

・「様似」『停車場平面図』(札幌鐵道局、1937年10月)

・「砂川」『札鉄管内構内圖表』(札幌鐵道局列車運行課、1945年6月1日)

・『札鉄管内主要駅構内図表』(札幌鉄道局業務部、1937年)

・『札鉄管内主要駅聯動図表』

・『空知郡砂川村三井木挽工場及運輸路線(縮尺千二百分之一)』(三井物產、明治期)

・『踏切(縮尺三十分之一)』(太田庫太郎、明治期)

・『砂川村三井物產會社出願ニ係ル砂川砂利場線平面図(縮尺千二百分之一)』(詳細不明)

・『砂川木挽工場略圖(縮尺二千四百分之一)』(三井物產、大正期)

・『第壹號踏切設計圖』(三井物産、昭和期)

・『第参號踏切設計圖』(三井物産、昭和期)

・『第四號橋梁設計圖(縮尺四拾分之壱)』(三井物産、昭和期)

・『第七號橋梁設計圖(縮尺四拾分之壹)』(三井物産、昭和期)

・『第八號橋梁架橋位置平面及縦断面圖』(三井物産、昭和期)

・『様似工場配置圖(縮尺1/600)』(三井物産、昭和期)

・『合宿移轉ヶ所圖(縮尺六百分之壱)』(三井物産、昭和期)

・『三井物産株式會社様似町駐在員事務所設計圖(縮尺六拾分之一)』(三井物産、昭和期)

・『機関車庫設計圖(縮尺三十五分之壹)』(三井物産、昭和期)

・『油倉庫(縮尺参拾分之一)』(三井物産、昭和期)

・『六輪連結デーゼル機関車(縮尺拾分之一)』(三井物産、昭和期)

・『トロリー設計圖(縮尺八分之一)』(三井物産、昭和期)

・『トロリー設計圖(縮尺拾分之一)』(三井物産、昭和期)

地図

・『歌志内炭山市街地明細圖(1/5000)』(田尻與𠮷、1902年11月23日)

・『砂川村明細地圖(1/3000)』(田尻與𠮷、1902年11月23日)

・『瀧川村明細地圖(1/3000)』(田尻與𠮷、1902年11月23日)

・『砂川村 甲 三十五年二級施行』

・『 砂川村 乙 三十五年二級施行』

・『江別町市街明細圖』(田尻與𠮷 、1903年2月28日)

・『砂川村 明治四十年一級施行』

・『野付牛町市街之圖(縮尺一萬二千分之一)』(野付牛總覽編輯所、1923年8月10日)

・『野付牛明細圖』(北陽社、1929年7月)

・『留辺蘂市街明細圖』(北陽社、1930年3月15日)

・福田泉秋『上砂川市街』(交信社、1930年4月29日)

・福田泉秋『砂川町市街』(交信社、1930年4月29日)

・福田泉秋『奈井江市街』(交信社、1930年4月29日)

・「旭川市『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第266号、1931年7月23日)

・「藤崎町」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第272号、1932年2月25日)

・「弘前市」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第272号、1932年2月25日)

・「板柳町『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第272号、1932年2月25日)

・「石川町」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第272号、1932年2月25日)

・「浪岡町」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第272号、1932年2月25日)

・「川部驛附近」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第272号、1932年2月25日)

・「大鰐町『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第272号、1932年2月25日)

・「碇ヶ關町」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第272号、1932年2月25日)

・「溫湯溫泉」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第272号、1932年2月25日)

・「黑石町」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第272号、1932年2月25日)

・「釧路市」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第286号、1932年6月26日)

・「川湯温泉」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第286号、1932年6月26日)

・「弟子屈村」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第286号、1932年6月26日)

・「網走町」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第306号、1932年12月13日)

・「斜里村市街」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第306号、1932年12月13日)

・「津別村本岐市街」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第306号、1932年12月13日)

・「津別村市街」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第306号、1932年12月13日)

・「美幌町市街」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第306号、1932年12月13日)

・「函館市『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第331号、1933年8月2日)

・「虻田村」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第347号、1933年12月5日)

・「豊浦村」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第347号、1933年12月5日)

・「小鉾岸」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第347号、1933年12月5日)

・「森町」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第347号、1933年12月5日)

・「長万部村」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第347号、1933年12月5日)

・「上磯町市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第347号、1933年12月5日)

・「八雲町市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第347号、1933年12月5日)

・「木古内村」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第347号、1933年12月5日)

・「礼文華」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第347号、1933年12月5日)

・「利別村今金」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第347号、1933年12月5日)

・「東瀬棚」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第347号、1933年12月5日)

・「瀬棚町」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第347号、1933年12月5日)

・「江差町市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第347号、1933年12月5日)

・「福山町市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第347号、1933年12月5日)

・「野付牛町」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第352号、1933年12月18日)

・「留辺蘂町市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第352号、1933年12月18日)

・「温根湯市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第352号、1933年12月18日)

・「岩内町市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第373号、1934年5月25日)

・「泊村市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第373号、1934年5月25日)

・「神恵内港市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第373号、1934年5月25日)

・「倶知安市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第373号、1934年5月25日)

・「東俱知安市街圖『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第373号、1934年5月25日)

・「喜茂別市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第373号、1934年5月25日)

・「眞狩別市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第373号、1934年5月25日)

・「狩太市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第373号、1934年5月25日)

・「畱壽都市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第373号、1934年5月25日)

・「奥士別市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第385号、1934年10月1日)

・「上士別市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第385号、1934年10月1日)

・「下川村市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第385号、1934年10月1日)

・「士別町市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第385号、1934年10月1日)

・「風連市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第385号、1934年10月1日)

・「美深町市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第385号、1934年10月1日)

・「名寄町市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第385号、1934年10月1日)

・「兜沼市街圖『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第395号、1934年12月1日)

・「豊冨市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第395号、1934年12月1日)

・「幌延市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第395号、1934年12月1日)

・「中頓別市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第395号、1934年12月1日)

・「問寒別市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第395号、1934年12月1日)

・「枝幸市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第395号、1934年12月1日)

・「上幌別六線市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第395号、1934年12月1日)

・「小頓別市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第395号、1934年12月1日)

・「音威子府市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第395号、1934年12月1日)

・「佐久市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第395号、1934年12月1日)

・「譽平市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第395号、1934年12月1日)

・「天塩町市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第395号、1934年12月1日)

・「香深港市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第395号、1934年12月1日)

・「沓形港市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第395号、1934年12月1日)

・「鴛泊港市街図」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第395号、1934年12月1日)

・「鬼𦚰港市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第395号、1934年12月1日)

・「仙法志市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第395号、1934年12月1日)

・「遠別市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第395号、1934年12月1日)

・「幌泉村市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第398号、1934年12月18日)

・「平取村市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第398号、1934年12月18日)

・「浦河町市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第398号、1934年12月18日)

・「三石村市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第398号、1934年12月18日)

・「様似村市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第398号、1934年12月18日)

・「佐瑠太村市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第398号、1934年12月18日)

・「静内町市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第398号、1934年12月18日)

・「門別市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第398号、1934年12月18日)

・「岩見沢町」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第422号、1935年8月10日)

・「沼田村市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第428号、1935年9月21日)

・「雨龍村市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第428号、1935年9月21日)

・「新十津川村字橋本町市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第428号、1935年9月21日)

・「新十津川村字菊水町市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第428号、1935年9月21日)

・「新十津川村字下徳富市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第428号、1935年9月21日)

・「當別村市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第428号、1935年9月21日)

・「月形村市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第428号、1935年9月21日)

・「浦臼村市街圖」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第428号、1935年9月21日)

・「室蘭市」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第461号、1936年7月3日)

・「幌別村本町」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第461号、1936年7月3日)

・「登別町」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第461号、1936年7月3日)

・「白老村」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第461号、1936年7月3日)

・「虻田村」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第461号、1936年7月3日)

・「壮瞥村滝之町」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第461号、1936年7月3日)

・「洞爺湖温泉町」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第461号、1936年7月3日)

・「伊達町」『大日本職業別明細圖』(東京交通社、第461号、1936年7月3日)

・『小樽市街圖(縮尺弐萬分之一)』(富貴堂書房、1936年8月5日)

・吉田初三郎『様似町鳥瞰図』(觀光社、1952年)

・「砂川」『五萬分一地形圖』(大日本帝國陸軍参謀本部陸地測量部、1935年)

・「瀧川」『五萬分一地形圖』(大日本帝國陸軍参謀本部陸地測量部、1935年)

・「西舎」『五萬分一地形圖』(大日本帝國陸軍参謀本部陸地測量部、1944年)

・『砂川町』(不明)

・『砂川町全圖』(北海美術社、戦後期)

・吉田初三郎『樣似町鳥瞰図』(觀光社、1952年)

・『最新版砂川町市街図 砂川町商工案内付』(あさひ出版社、1956年)

・「室蘭市『ほっかいの住宅地図』(日本住宅地図出版、pp.139-142、1975年6月)

・「砂川市:上砂川・奈井江・浦臼」『ゼンリンの住宅地図』(日本住宅地図出版、pp.13-14,pp.29-30,pp.45-46,pp.57-60、1981年11月)

・「置戸町」『ゼンリン住宅地図』(ゼンリン、pp.17-18,pp.23-24、1992年11月)

・「留辺蘂町」『ゼンリン住宅地図』(ゼンリン、pp.21-22,pp.31-34,1992年11月)

・「浜頓別町中頓別町・猿払村」『ゼンリン住宅地図』(ゼンリン、pp.17-18,pp.35-36、1997年2月)

・「戦後の鹿追市街概要網羅図」(上嶋芳弘、2004年10月25日)

・辻原万規彦、角哲『戦前期樺太火災保険特殊地図集成』(柏書房、2018年7月)

空中写真

・『91-R33-C4-143』(陸軍、1944年10月24日)

・『91-R33-C4-144』(陸軍、1944年10月24日)

・『USA-M609-26』(米軍、1947年10月21日)

・『USA-M609-37』(米軍、1947年10月21日)

・『USA-R249-157』(米軍、1948年4月23日)

・『USA-R250-101』(米軍、1948年4月23日)

・『USA-R252-50』(米軍、1948年4月23日)

・『USA-R256-No2-128』(米軍、1948年4月26日)

・『USA-R265-No2-35』(米軍、1948年5月7日)

・『USA-R265-No2-52』(米軍、1948年5月7日)

・『USA-R268-165』(米軍、1948年5月7日)

・『USA-R280-No2-10』(米軍、1948年6月8日)

・『USA-R342-56』(米軍、1948年8月4日)

・『USA-R351-29』(米軍、1948年8月10日)

・『USA-R351-54』(米軍、1948年8月10日)

・『USA-M1215-117』(米軍、1948年11月5日)

・『USA-R139-78』(米軍、1952年9月26日)

・『USA-R139-80』(米軍、1952年9月26日)

・『USA-R139-102』(米軍、1952年9月26日)

・『USA-R139-103』(米軍、1952年9月26日)

・『USA-R139-104』(米軍、1952年9月26日)

・『USA-M190-14』(米軍、1953年6月16日)

・『USA-M190-17』(米軍、1953年6月16日)

・『USA-M190-64』(米軍、1953年6月16日)

・『USA-M291-104』(米軍、1953年10月26日)

・『収蔵番号162191』(シン航空写真、1959年6月17日)

・『収蔵番号162194』(シン航空写真、1959年6月17日)

・『HO594YZ-P30-739』(建設省地理調査所、1959年10月31日)

・『HO602YZ-C1-38』(国土地理院、1960年6月26日)

・『収蔵番号163062』(シン航空写真、1962年6月12日)

・『HO-63-6X-C2-18』(国土地理院、1963年4月27日)

・『HO-65-1X-C9A-2』(国際航業、1965年7月10日)

・『収蔵番号163135』(シン航空写真、1967年11月23日)

・『CHO-76-15-C15-10』(国土地理院、1976年10月7日)

・『CHO-76-2-C5-3』(国土地理院、1976年10月17日)

・『CHO-76-2-C5-4』(国土地理院、1976年10月17日)

・『CHO-76-2-C5-5』(国土地理院、1976年10月17日)

・『CHO-76-2-C6-3』(国土地理院、1976年10月17日)

・『CHO-76-2-C6-4』(国土地理院、1976年10月17日)

・『CHO-77-27-C31-14』(国土地理院、1977年10月12日)

・『CHO-77-40-C5B-5』(国土地理院、1977年10月20日)

・『CHO-78-18-C10-30』(国土地理院、1978年10月15日)

・『CHO-78-18-C10-32』(国土地理院、1978年10月15日)

・『CHO-78-18-C10-34』(国土地理院、1978年10月15日)

・『CHO-78-18-C11-26』(国土地理院、1978年10月15日)

・『CHO-78-18-C12B-15』(国土地理院、1978年10月15日)

・『CHO-78-18-C13-23』(国土地理院、1978年10月15日)

・『CHO-78-18-C14-20』(国土地理院、1978年10月15日)

・『CHO-78-18-C15-15』(国土地理院、1978年10月15日)

・『CHO-78-18-C16-14』(国土地理院、1978年10月15日)

・『CHO-78-18-C17-8』(国土地理院、1978年10月15日)

・『CHO-78-18-C17-10』(国土地理院、1978年10月15日)

・『CHO-78-18-C18-7』(国土地理院、1978年10月15日)

・『HO-87-1X-C14-10』(国土地理院、1987年9月23日)

・『HO-98-3X-C2-3』(国土地理院、1998年6月24日)

・『CHO20071-C25-21』(国土地理院、2007年5月28日)

・『CHO20071-C26-17』(国土地理院、2007年5月28日)

・『CHO20071-C26-19』(国土地理院、2007年5月28日)

・『CHO20071-C26-21』(国土地理院、2007年5月28日)

・『CHO20071-C26-22』(国土地理院、2007年5月28日)

・『CHO20071-C26-25』(国土地理院、2007年5月28日)

・『CHO20071-C27-18』(国土地理院、2007年5月28日)

・『CHO20071-C27-19』(国土地理院、2007年5月28日)

・『CHO20071-C27-21』(国土地理院、2007年5月28日)

・『CHO20071-C27-22』(国土地理院、2007年5月28日)

写真

・『砂川停車塲之圖』(小見山信良、1891年以降)

・『砂川三井物産木材工場』(不明、1902年以降)

・『北海道唱歌 北の巻』(田村虎蔵、1907年6月)

絵葉書

・『砂川停車場』(不明、大正以降)

・『砂川陸軍工兵廠舎』(不明、明治・大正期)

・近藤商店『砂川三井木工場全景』(近藤商店、明治期)

・近藤商店『砂川三井木挽町 The Sawer-Place Mitsui Sunagawa.』(近藤商店、明治・大正期)

・近藤商店『砂川役場より共盛座を望む』(近藤商店、明治期)

三越呉服店写真部『北海道林業実景1』(三井物產小樽支店、時期不明)

三越呉服店写真部『北海道林業実景2』(三井物產小樽支店、時期不明)

・三井物產木材部砂川製材合板工場『砂川合板工場落成記念』(三井物產、1938年2月)

・『沙流川橋梁』(日高拓殖鉄道、昭和期)

・『デーゼル機關車に依る木炭の搬出』(不明、戦前期)